2012年2月16日木曜日

custom post type x posts2postsのプラグインの組み合わせが便利すぎにゃん

マジ便利やで。


posts 2 posts が まぁ幅広ーくなったかんじ。



// function my_connection_types() {
// Make sure the Posts 2 Posts plugin is active.


if ( !function_exists( 'p2p_register_connection_type' ) )


return;


// Keep a reference to the connection type; we'll need it later


global $people_connection_type;


global $place_connection_type;


global $event_connection_type;


$place_connection_type = p2p_register_connection_type( array(


'from' => 'events',


'to' => 'places'


) );


$people_connection_type = p2p_register_connection_type( array(


'from' => 'events',


'to' => 'people'


) );


$event_connection_type = p2p_register_connection_type( array(


'from' => 'people',


'to' => 'places'


) );


}


add_action( 'init', 'my_connection_types', 100 );




Add Quick tag プラグイン custom posts の適応 wodpress

まぁここ見たら書いてあるんですけどね(´・ω・`)


http://wordpress.org/extend/plugins/addquicktag/




function.php


// add custom function to filter hook ‘addquicktag_post_types’



add_filter( 'addquicktag_post_types', 'my_addquicktag_post_types' );
/**
* Return array $post_types with custom post types
*
* @param $post_type Array
* @return $post_type Array
*/
function my_addquicktag_post_types( $post_types ) {

$post_types[] = 'my_custom_post_type1';
$post_types[] += 'my_custom_post_type2';
$post_types[] += 'my_custom_post_type3';

return $post_types;
}


てな感じで,配列にcustompost名をぶち込んでけばよいのだよ.



2012年1月22日日曜日

やっとCMS(wordpress)が理解できたかなってくらいのレベルになるまでの入門 か ら道のり

ちょうど一年前 if文 ってなんやってくらいを勉強してたなーってことで


とりあえず今まで勉強の過程で実際、自分の力になっていった部分についてまとめておこうと思います


ちょうど、一年前ローカルに入門phpで掲示板をつくろうみたいなのをやっていて


確かにphpについてのこととか、技術について学んべてはいたけど、


正直ここからサービスとか公開とかどうやって発展させていくか全然わからなかった。


自分でこれ作れるってのが思えなかった。真似してつくったのものしか作れないって。


そこから、あ!こんなの作れるかもって思えたタイミング(自分的に成長できたタイミング)をとりあえず書き残していこうと思います





1、サーバーにあげられたソースを見たとき、触ったとき。


 ローカルで4ヶ月くらいずっとやっていたけど、結局実際動いている、公開されているものをいじっときに初めて、「あ、ここがこの部分なの」って思えた気がする。数学で教科書読んでた時期が、ローカルで本見て写景してるときで、数学の問題をといて使えて、あ、だから問題の時はこう解くのかとかわかった感覚。わかりづらいがそんな感覚。つまりは出来るか限り早くレンタルサーバーに公開していじるか、アルバイトとかしたほうがいいと思う。



2、実際でデバッグをして、エラーを直してたとき、その原因をソース読んでたどったとき。


 まぁ1とかぶる気がしたけど、結局ソースをたどって、デバッグするときこのソースが何を意味しているのかを理解して、そのときここをこうすればもっとこういう事ができるんじゃないかって思えた。ようはバグがちゃんと出るようなことをしないといけないと思う。



3、wordpressのthemeのindex.phpからどのファイルをたどっているかを理解したとき。


 はじめはpages.phpからsingle.phpそのあとseach.phpやcategory.phpの立ち位置を理解できるようになってから、wordpress全体を理解できるようになった気がする。

続きはまた。




2011年12月28日水曜日

ボランティアの真実

宮城県にはめっちゃ物資があります、
被災地には欲しいものが足りていません、

なぜか。

行政がはやく分配とかしなかったり、手続きとか法律とかのせいなのか。
違かったらしいです、
ぼくが見た現状では。


行政は、たくさん支援物資を廃棄しています。
たとえば、今日は布団1700処分がありました。
しかもその中には、もちろん新品も。
ぼくはボランティアでこの仕訳をしました。

なせでしょう。

ユニクロは震災2、3日で服を何万も寄付しました
でもほぼ使われていません、

なぜでしょう。

届け隊のボランティアのものがたくさんあります、
もちろん使われていません、

なぜでしょう。


それは
簡単にいうといらないものばかりだから。

sサイズの在庫処分のようなダッサイ服いりますか?
22cmサイズ違いのくつ必要ですか?
化学繊維の布団、震災直後以外で使いたいですか?

その中から本当に必要なものって取り出せますか?
いらないものでいっぱいの倉庫に、追加でモノが入りますか?


つぎに、雇用について

神戸、新潟の時はがれき撤去作業は、被災で職を失ったひとの臨時雇用として、お金を割り当てられていました。
今回の東北は誰がやったでしょうか?

ってことらしいです。

ぼくが見た凄さはこの辺の法を抜けて、行なっているボランティア作業内容でした。
内容はかかんぜっつ。




2011年12月26日月曜日

ボランティア

明日はボランティアに行ってきます!


2011年12/27ですね




「TSUNAGERU = ボランティア」で東日本大震災の復興地支援をしよう!


上記サイトを参考に準備や!


かっぱ持ったね。


でもほんとゴーグルとか要るんかな?


ふざけません、ぼく。



rails 3.1 インストール

もはやこのサイトでok!

http://www.oiax.jp/rails/zakkan/rails_3_1_installation_on_macosx.html

あざっす

2011年12月24日土曜日

wordpress タクソノミー

タクソノミは何かと便利だけど、こんがらがることも多い。
特にひとつしかターム持たないのみ、foreachとかめんどくね、と。

$taxonomy = current( get_the_terms( $post->ID, 'taxonomy' ) );
echo esc_attr($taxonomy->name);


ひとつならこれでいけるー!!

参考サイト
http://varl.jp/note/wp_get_object_terms-get_the_terms